blog href="https://sake-biz-label.com/blog/648.html">輸入したクラフトビールのケグ(樽)に貼る、日本語ラベルについ... 数年前から海外のビール業界で人気のある、One-way keg(樽)。この樽を使って日本にクラフトビールを輸入するインポーターも増えてきてます。僕がアメリカに住んでいた時(学生の時)のビールケグってと href="https://sake-biz-label.com/blog/628.html">直射日光を受けながら横浜税関へ! 6月、7月の天気は一体どこへ行ったのか?と言うくらい毎日晴続きの横浜です。 今日は表示方法届出書2件分を出しに、朝9時に税関着になるように行ってきました! 税関がある山下ふ href="https://sake-biz-label.com/blog/612.html">アメリカ・カリフォルニアから約5000本のワインを輸入 輸入サポートをしているお客さんの中の1社さんが、ようやくPOの内容も決まり、6月半ば出航で調整を進めています。今回はライセンス、船会社の紹介、倉庫・通関の紹介、輸入実務のサポートなど、トータル的に僕た href="https://sake-biz-label.com/blog/588.html">ワインの試飲会の為にイタリアから生産者5名が来日 今日はお客さん主催の試飲イベントが都内であり、ワイン好きのアメリカ人の知人を連れて行ってきました! 開場が11時だったので、僕達は最寄り駅に11時前に集合して、ほぼ一番乗り状態で会場入りしました。その href="https://sake-biz-label.com/blog/580.html">ニュージーランドから輸入するビールとワインのラベル案 昨日よりニュージーランドからビールとワインを輸入するお客さんのラベル案を考えています。まずいつも通り色々と情報収集をして、どんな商品なのか?を把握。次に、ボトルの写真を撮影して頂き、空いているスペース href="https://sake-biz-label.com/blog/560.html">輸入ワインの税金計算、EPA使って関税0円にすると凄いね 昨日、福島県の鈴木さん(ワイン輸入者さん)が横浜まで来てくれまして、2,3時間情報交換会をしました。普段からよく電話とメールをしているのですが、久しぶりに会いました。やっぱり直接会うのは良いですね。 href="https://sake-biz-label.com/blog/534.html">結構大変!東京税関へ表示方法届出書を提出 今日、僕が東京税関へ提出してきたのは、2社異なる輸入者さんの表示方法届出書になります。 福島県の輸入者さん: スペインから輸入するワイン用(現地語ラベルに日本語ラベル案を取り込み、現地印刷、ワイナリー href="https://sake-biz-label.com/blog/527.html">輸入したお酒の破損、こんなの見た事ある!? 僕たちのお客さんの事例ですが、出航直前の海外の保税倉庫内での出来事です。 写真を見て頂いて分かると思いますが、倉庫内でパレッタイズされた貨物がぶっ倒れてます!! 明らかにあり得ない状態です! &nbs href="https://sake-biz-label.com/blog/515.html">輸入ワインに貼られている裏ラベル、かっこ良いやつね! 先日イタリアから到着したワインを開封して見ていたのですが、 何商品かは見た目が明らかにEye catchyな、良い感じの商品がありました。 まだ開栓していない状態だと、どうしても商品パッ href="https://sake-biz-label.com/blog/502.html">イタリアから空輸で輸入したワインが到着! イタリアのワイナリー4社から空輸で取り寄せたワインが全て事務所に揃いました! 今回の輸入はPOを出してから直ぐにGW(10連休)に入る微妙なタイミングだったので、時間をとても気にした空輸となりました。 href="https://sake-biz-label.com/blog/447.html">ワイン輸入に向けて行うTODOリスト 初めての輸入で不安です・・・、という方を対象とした輸入実務サポートを行っているのですが、 今日はその時にご案内するTODOリストをちょっと作り直してみました。 と言いますのも、新たにフラ href="https://sake-biz-label.com/blog/436.html">横浜税関へ表示方法届出書を出しに 自社で使用する輸入果実酒用の新しい日本語ラベルを作ったので、 横浜税関へ表示方法届出書を提出しに行ってきました。 オフィスを出る前に、電話をしてみて何点か確認事項を聞いたのですが、 そこ href="https://sake-biz-label.com/blog/426.html">フランスから空輸したワインの輸入通関の続き… さて、前回書いた記事(フランスから急ぎでワインを空輸)の続きのお話です。 通関担当者さんへ月曜日朝一で各種書類が届くように、輸入者さんには速達郵送で書類を送るように伝えました。 そして金 href="https://sake-biz-label.com/blog/412.html">フランスから急ぎでワインを空輸 ちょっと前に空輸用にラベルを作ったお客さんですが、初めての空輸という事で色々とお困りのようです。 という事で、輸入実務サポートもコンサルという形でご協力する事となりました。 一応、ラベル href="https://sake-biz-label.com/blog/310.html">シャンパンの日本語裏ラベルを作成 少し久しぶりにシャンパンの裏ラベルを作成しました。 このシャンパンはもしかして・・・EPAを使用して関税無しで通関されるのかな!? ちょっと最近のEPA話でEUからの果実酒等の輸入時にワクワクしてしま href="https://sake-biz-label.com/blog/286.html">フランスから空輸するワイン用のラベルを作成 「とにかく急ぎでラベルをフランスに送る必要があるんです!どの位で出来ますか!?」 というようなご相談があり、基本的に僕たちの仕事であればすぐ対応可能ですよとお答えしました。 で、直ぐにラベル作成に取り href="https://sake-biz-label.com/blog/280.html">テキーラ用の裏ラベル案を作成 メキシコのお酒と言えば、有名なのがテキーラですね。 今回は、テキーラを輸入されるお客さんのラベル案を作成しました。 既に貼られている現地語のラベルは、透明背景・黒文字印刷・背景白でバーコ href="https://sake-biz-label.com/blog/278.html">イタリアから輸入するリキュールのラベル 今回は急ぎでリキュールのラベルを作りました。度数が28度と30度のものを用意し、事務所で宛名シートに印刷をしました。 そして郵便局へ走って、EMSでイタリアのワイナリーさんへ発送しました。   href="https://sake-biz-label.com/blog/276.html">スペインからワインを輸入するお客さんのラベル 今回は大量のワインを発注するお客さんの日本語ラベルを作りました。 商品はスペインからReeferコンテナを使用し、船便で発送されます。 この輸入者さんは、今回が初めての輸入なので色々と貿 href="https://sake-biz-label.com/blog/272.html">表示方法届出書を税関に提出 お客さんに提出するようにと先日ご案内した表示方法届出書ですが、今回は通関担当者へ依頼をして出すのではなく、 今日直接、本人が東京税関へ行き提出されたそうです。今回は、2ラベル分の情報が入った届出書とな href="https://sake-biz-label.com/blog/198.html">シャンパン(スパークリングワイン)用の裏ラベル 今回作成したラベルは、フランスシャンパーニュ地方からシャンパンを輸入するお客さんの日本語裏ラベルです。 スパークリングだけど、別の国(地域)から輸入するお客さんが結構多いので、品名にはスパークリングワ href="https://sake-biz-label.com/blog/203.html">フランスワイン用の日本語裏ラベル 今回作成した裏ラベルは、フランスからワインを輸入するお客さん用です。 ボトルの裏には結構空いているスペースがあったので、いつもより少し大きめの寸法で作成しました。 ですので、行間もちょっ href="https://sake-biz-label.com/blog/200.html">縦長の日本語裏ラベル たまにですが、元々貼られている裏ラベル(現地語のラベル)の寸法が大きく、 そのラベルの上下に日本語ラベルを貼る用のスペースがない商品があったりします。 こういう場合は、 現地語ラベルの上 href="https://sake-biz-label.com/blog/47.html">個人事業主さま向けの裏ラベル作成 今回は、都内で酒の輸入販売ビジネスを始められるお客さんのラベルを作りました。 この方は、まずは個人事業主としてビジネスを開始する方です。勿論、お酒の輸入販売は、個人事業主さんでも可能です href="https://sake-biz-label.com/blog/45.html">透明背景・金色文字でのワイン裏ラベル作成 今回のラベル作成は、「透明背景・金色文字ラベル」にしました。 商品は赤ワインで、濃い目の緑・赤っぽい瓶に貼るラベルとなります。 こういった色味の商品には、こういうラベルも良い感じに見えま href="https://sake-biz-label.com/blog/43.html">果実酒(発泡性)①のラベル作り 今回作成した裏ラベルは、「果実酒(発泡性)①」のラベルです。 商品はとてもユニークなスパークリングワインでして、今まで僕達も見た事が無いようなお酒でした。 こういう少し変わった商品のラベ href="https://sake-biz-label.com/blog/1.html">サンプル酒30本輸入用の白黒ラベル 日本で検疫検査を受ける用に少量を空輸した際に使用したラベルです。 ご覧の通り、一般的なワインとは異なる色の商品で、原材料には着色料等が入っています。 こういった商品を何千本も輸入する前に