ワイン輸入に向けて行うTODOリスト



初めての輸入で不安です・・・、という方を対象とした輸入実務サポートを行っているのですが、

今日はその時にご案内するTODOリストをちょっと作り直してみました。

 

と言いますのも、新たにフランスから船便LCLでワインを輸入する方をサポートする事になったのですが、

この方に今まで使用していたTODOリストを渡すと、「難しすぎる」可能性があった為です。

 

今までの僕たちのお客さんの場合ですと、少しは輸入について調べていたり、ちょっと知識があったりするのですが、

今回のお客さんは本当に輸入についての知識が無く、そういった場合は指示を出す僕らの方も、もっとかみ砕いて

分かりやすくしないと、混乱を招いてしまうのでは?と思ったから今回TODOリストを作り直す事にしました。

(どちらかというと、情報を更に細切れにして究極に簡単にした・・・というか。。。)

 

初めての輸入と言っても、関連する登場人物はざっとこの位はあります。
  • 輸入者
  • 輸出者(ワイナリー、今回の場合は4社)
  • 船会社
  • 現地で貨物をワイナリーからPickupしてくださるトラック配送会社
  • 輸出通関担当者
  • 輸入通関担当者
  • 日本国内の保税倉庫
  • 日本語ラベル印刷会社
 

まあ、このような人々が輸入時のBehind the scenesにいるって事ですね~。

 

 

 

輸入時に重要な事#1: Communication

人それぞれ重要事項があると思うのですが、僕の中ではまずCommunicationが重要と思ってます。

例えば、船会社さん、輸入通関担当者さん、ワイナリーさんとまずは連絡を取り合い、

「自分(輸入者)がどこから、何というワインを、何本、いつ(どのスケジュールで)、どこからどこへ輸入したいんだ!」

と、いう意思を伝える必要があると思います。

 

そうする事で、それぞれ関連する人が「Action」を起こし、次のステップへ進むというのが流れだと思います。

 

直接会って話す場合もあれば、メールや電話、FAX等での意思疎通のやり取りもあるでしょう。

まず、連絡を取り合って必要な情報を伝えたり、頂いたりするのが第一ステップと思います。

 

ですので、Communicationというのが大事と僕は思います。

 

 

 

輸入時に重要な事#2: Gathering Information(情報収集)

 

情報収集はとても大事ですね!

僕たちが普段行うのはExcelを使用して輸入する商品情報(名前、Vintage Year、入数、価格、箱のサイズ、輸入通関用情報各種の有無、等)や、

ワイナリーの正式な社名、ブランド名、所在地、URL等の管理をします。

 

イメージでいうと、こんな感じ:



 

最初は、輸入サポートを行うお客さんへブランクのファイルを送り、分かる範囲で記入してもらいます。

その後、例えばワイナリー別に背景をつけて、見やすくしたり、今現在の情報収集状況(例えば、入手してほしい情報が既にあるのか、まだなのか?)を

目立つ背景色にして管理したりします。

 

こうする事で、実際の輸入通関にむけて、どのワイナリーの何という商品のどんな情報が不足しているのか?

というのが、直ぐに分かります。

 

初めて輸入される方は知らないかもしれませんが、実際に輸入する際は細かくて、でも確かな情報を用意しないと、

輸入通関時に貨物が止められてしまい、情報が揃うまで輸入許可がおりない・・・という事が平気であります。

 

むしろ、最初の輸入時に輸入実務を理解している人と進めないと、

「何が何だか分からず、無知なまま貨物が到着し、その後悪戦苦闘がスタートする」

というパターンがよくあると思います。

 

 

 

輸入許可がおりる = 必要な情報を渡し、OKが出たから許可される

まあ本当に当然の事をタイトルとして書きましたが、貨物が到着したら、その貨物に関する情報を揃えて税関へ提出し、

それに対してOKが出たら、輸入許可されるという事が流れですよね。

 

1つ1つの商品の細かな情報を集めて、それを提出し、内容をチェックしてもらい(必要に応じて検査もある)、

輸入許可され、市場へ流れていき、お客さんに楽しんで頂く。

ザックリですが、これがワイン輸入の流れではないでしょうか。

 

ワイン(お酒)の場合は「食品扱い」ですので、人体の中に入る物です。

その安全性が分からないと、消費者が体調を崩したり、被害を受ける可能性がある訳ですね。

 

輸入許可を得るには、税関側が必要とする情報を揃えない限り、貨物は引き取れないと思っておいた方が良いです。

そして、情報集めに時間が掛かるほど保管コストも高くなっていく。。。という悪循環に。

 

 

 

という事で、輸入前には必要とするTODOをちゃんと理解し、1つ1つTODOをこなして、

そして貨物が到着した際には、Smoothに輸入通関を通る!というのがBestですね。

僕達は、それを目標に輸入実務のサポートを行っています。

 

全く無知(手探り状態)で初めてお酒を輸入する方、気を付けてください!

ブログ記事のご案内:

もっとブログ記事をチェックする



★ 勿論、全国対応 ★

お気軽に

phone icon お気軽に「045-534-9274」へお電話ください。

flow

(C)copyright 2006 - 2025